算数の解法(灘中学)H18年第一日【6】

プロ家庭教師(大阪)
プロ家庭教師 自己紹介 生徒募集  Q&A 合格実績 生徒さんからのお便り
算数の解法 プロ家庭教師ネットワーク お問い合わせ 受験情報リンク集 サイトマップ
プロ家庭教師
プロ家庭教師 > 算数の解法 > 灘中学(平成18年第一日) > 解説【6】 
プロ家庭教師(算数の解法)
入試問題解説:灘中学の解説(平成18年)
《 第 1 日 》
  もとの数を35で割った余り(0〜34)をa、40で割った余り(0〜39)をbとすると次の左図のように表せる。この時、もとの数は長方形の面積となり、その面積は上下で同じである。

左図の太線の長方形を重ね合わせると右図となる。
余りの差aーbは40−35=5より5の倍数となる。
aーbが0から34の範囲となり、もとの数が3桁より商は2以上となる。
したがってaーbは10,15,20,25,30の可能性がある。
つまり商は2,3,4,5,6となる。

(1)商=2の時(aーb=10)
aは10から34の可能性があるので、

もとの数は35×2+10
〜35×2+34となり、80〜104となる。
もとの数は3桁より、100〜104の5個となる。

(2)商=3の時(aーb=15)
aは15から34の可能性があるので、

もとの数は35×3+15
〜35×3+34となり、120〜139の20個となる。

(3)商=4の時(aーb=20)
aは20から34の可能性があるので、

もとの数は35×4+20
〜35×4+34となり、160〜174の15個となる。

(4)商=5の時(aーb=25)
aは25から34の可能性があるので、

もとの数は35×5+25
〜35×5+34となり、200〜209の10個となる。

(5)商=6の時(aーb=30)
aは30から34の可能性があるので、

もとの数は35×6+30
〜35×6+34となり、240〜244の5個となる。

(1)〜(5)より、もとの数は5+20+15+10+5=55個
となる。
また、最大の数は244である。

 
プロ家庭教師(お問い合わせ)
(解説はオリジナルに作成していますので、出版物やデジタル関連データへの無断転記は禁止します。あくまで個人での使用に限ります。)
自己紹介
ネット授業
合格実績
生徒さんからのお便り
生徒募集
算数の解法
プロ家庭教師ネットワーク
お問い合わせ
受験情報リンク集
サイトマップ
プロ家庭教師   自己紹介  Q&A  生徒さんからのお便り   生徒募集
算数の解法   プロ家庭教師ネットワーク   お問い合わせ    受験情報リンク集  サイトマップ
Copyright (c) 2004. Hidekazu Fukuba. All Rights Reserved